【不安】1万円台の激安3Dプリンター触ってみた【大丈夫か?】

3Dプリンター

念願の3Dプリンターを手に入れ、前回開封してみました。

マニュアルの日本語はあやしかったけど、今のところは何も問題ありません。

本当に1万円で3Dプリンターが手に入ってしまったのか・・・?

しかし印刷するまでは油断はできません。

今回は、印刷の前段階、スライサーソフトのインストールやプリンターの調整を行いました。

スライサーソフトをインストールする

印刷したいものは3DCADを使用して作成していましたが、そこから印刷用データにするにはスライサーソフトなるものが必要らしいです。

マニュアルによると、「LABSLICER」というソフトがmicroSDに入っているようなので、インストールしてみます。

早速・・・

無くね?

私の読み間違いで、実はサイトからダウンロードするタイプ?と思って探すも見つけることができず。

もしかして梱包ミスとか?でもこれサポートなんか期待できないぞ?とビビりつつ、マニュアルを読み返しているうちに、妙なことに気づきました。

商品名違くない?

どうやらこのマニュアルは違う商品のものらしいです。

「LABISTS X1 mini」とは?と検索してみると出てきました。

どうやらこちらの商品のようです。

一緒やん。

同じ商品の商品名を変えて、ご丁寧にmicroSDも変えて、マニュアルはそのままで販売しましたってことですか?

早くも1万円の罠にかかってしまいました。

しかしここでへこたれていては1万円が報われません。

試しにSDに入っていた「Easy Ware」というソフトを起動してみます。

右上で中国語か英語かを選べました。おそらく使うプリンターとフィラメント素材を選んでくださいということでしょう。

一番左のX1/X2、そしてPLAを選択します。

そして出てきた画面がこちら。

ちなみに先ほど探している最中にみつけた「LABISLICER」の画面がこちら。

LABSLICER 3D Slicing Software for Windows User Tutorial

一緒やん。

中途半端に名前変えて販売しないでください。混乱するから。

手間取りましたが、スライサーソフトのインストールは問題なさそうです。やれやれ。

プラットフォーム調整

お次はプリンター側の調整です。

ノズルとプラットフォーム(印刷物が出てくる黒い台)の位置関係を調節します。

近すぎ・離れすぎではうまく印刷できませんので、程よい距離に調節しなければなりません。

お高いプリンターなら自動でやってくれるのでしょうが、そこは格安ゆえに想定済み。

コントローラーにある家のマークのボタンを押して、ノズルをプラットフォームの位置まで下げます。

そしてノズルを四隅に合わせて移動し、その都度プラットフォームのネジで調節していきます。

ノズルとプラットフォームの隙間が紙一枚程度になるようにするとのこと。

手近にあった紙(マニュアル)を差し込みながらネジを回していきます。

ちなみにノズルの移動手段は手動です。

終わったらノズルを高い位置に戻します。

▷長押し1回で1cm上昇、3cm戻さなければなりません(めんどくさ・・・)

フィラメントをセット

フィラメントをノズルにセットします。

組立の際に差し込んでいますが、これをノズルの先端まで届かせなければならないようです。

コントローラーにある+ボタンを押すと、加熱がはじまり、ノズルから溶けたフィラメントが出てきました。多分これで大丈夫なんでしょう。

停止させてもしばらく出てきましたが、もう気にしません。

サンプルデータを印刷してみる

プリンターの準備が整ったので、いよいよサンプルデータを印刷してみます。

これがうまくいくかどうかで使えるプリンターかどうかが決まります。

microSDをコントローラーに差し込んで、▷ボタンをON!

▷ボタンが点滅を始め、なかなか動かないなー、失敗かなーと思っていたところ動き出しました!

1万円は無駄じゃなかった!

サンプルと言えど時間はかかるようなので、完成までは放置です。

そして完成した印刷物がこちら。

少し荒い気はしますが、作るのがクッキー型なら問題ないレベルです。

後ろ面はこんな感じ。

ちょっと斜め印刷は汚いかなーといったところです。あまり角度はつけないほうがよさそうです。

裏面は汚いです。狭い隙間であっても、浮いた状態での印刷は難しいようです。

サポート材の設定に気を付けないといけないですね。

1万円の3Dプリンターでも動く!

なんと印刷できてしまいました。

あとは自作のデータが印刷できることを確かめれば、自分好みのクッキー型が作り放題です。

後日談ですが、LABSLICERは公式サイトでダウンロードできました。

でも全く同じソフトがあるので使うことはなさそうです。

そして、ついにクッキー型の印刷に入ります。

次回へ続きます。

タイトルとURLをコピーしました